ふなラブEVERYDAY!

日常&千葉県船橋市北部とその周辺地域の善き処をご紹介

MyFuna編集部の親睦会に参加しました

こんばんは、ふなラブです。

結局半月くらいサボっててすみません💦

光陰矢の如し過ぎるでしょこれ…あっという間に年末が来そうです(怖)

さてタイトルどおり、MyFuna編集部の親睦会に参加しました。

場所は本町にある「Cour Cafe+ Funabashi -クォカフェプラス船橋-」さんです。

www.instagram.com

名物メニューのしっとりフレンチトーストをはじめ、ハンバーガーや挽き立てコーヒー豆も購入できる、お洒落で美味しい名店です!

メンバーは、お馴染みの顔ぶれから初めましての方まで様々でしたが、みんなで美味しいコース料理とお酒、おしゃべりを楽しみました♪

お料理はコース、お酒は飲み放題

デザートに名物のフレンチトーストも!

あっという間に2時間が立ち、まだ21時前だったので以前取材させていただいた「いっきゅう離れ」さんに行こうと思ったら、編集長やら先輩ライターさん、同期のライターちゃんにデザイナーさんまで一緒になり6人でアポなし突撃!

奇跡的に席空いてた―――!!!

人気店なのでこれはラッキーでした(^^)v✨

名物の「小松菜ハイボール」でカンパイ♪

飲んでても結局仕事の話もする(笑)

「ふなさんぽ」MAPクーポンで一品料理もゲット!

本日のクーポン特典は「揚げニョッキの生ハム巻き(仮)」でした。

すっごく美味しくて、小松菜ハイボールもすすみました♪

最後は取材時お世話になった料理長が席に顔を出してくれて嬉しかったです。

 

本町は、私の家からは遠いですが、最寄り駅からバスも出ているので行きづらくはないかな。

素敵なお店がいっぱいあるので、子育ての息抜きにたまには時間をもらって、コッソリと飲み歩きたいものです😀

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

またよろしくお願いいたします😊

大学の授業で「ばか面おどり」を見てきました

こんばんは、ふなラブです。

どうにかこうにかブログも続けられていますが、ぶっちゃけリアルタイム更新じゃないのでまだズルしている感じがあります。

文章書くのって、意外とエネルギーが必要ですよね~。

 

さて、今日はタイトルどおり船橋市伝統芸能「ばか面おどり」の講義でした。

船橋市の郷土芸能「ばか面おどり」とは? | 船橋市観光協会

キャンパスを飛び出し、「浜町公民館」での開催です。

浜町公民館|船橋市公式ホームページ

この公民館、立地がひっじょーにビッミョーで、どういう風に行くか迷いましたが、考えるのが面倒になったので船橋駅から徒歩で行きました。

だって電車もバスもビミョーだし、公民館の駐車場は使用不可の御触れが出たんだもん…

まあ最近、運動不足でしたし?気候もまぁまぁちょうどいいしってなことで、海老川沿いを約2キロ、てくてくてくてくと楽しみながら歩きました。今日の海老川は干潮で水が少なく、ボラやコイ、スズキまで泳いでいるのが見えました。

川べりのコンクリート壁にはカニがくっついてました。カニもいるんだ~!

そしてカワウがのんびりと座りながら首を揺らしているのが可愛くて、5分ほど足を止めて見ちゃいました。

生き物かわいー❤

川沿いには花やアロエが植えられていました

宝船に乗った七福神かな?と思ったらボランティアを模したカッパたちでした!

道中に船橋橋」(ふなばしばし)っていう橋もありました。

船橋っぽーい!(すごく普通の橋だけど)

汗はめちゃくちゃかきましたが、どうにか公民館までたどり着きました。

講師は現役漁師であり「湊町ばか面踊り保存会」4代目会長の久野和幸さんです。そして「ばか面踊りの生き字引」とも言える大師匠3名も参加してくださっていました。

まず「ばか面踊り」の歴史や由来を学び、次に踊りの実演です。踊りが始まると、お囃子も踊りも全部カッコよく、特に久野さんの笛を吹く姿はほんともう生で見られてよかったなレベルで凄くよかったです!(語彙力)

youtubeにアップしましたのでもしよろしければご覧ください↓

youtube.com

大師匠と記念撮影もしました!

それぞれの役のポーズでキメています✨

ちなみに学生たちも基本の型を教えてもらい踊りに挑戦してみましたが、これがなかなか難しく、体勢もしんどく、見るだけでは分からない奥深さも学ぶことができました。

「湊町ばか面踊り保存会」のみなさんは、月末に開催される「ふなばし市民まつり」にも参加されるそう。

【9/28・9/29に開催します!】ふなばし市民まつり|魅力発信サイト FUNABASHI Style

うちも娘がガールスカウトでパレード参加するので、また会えたらうれしいし、踊りも見たいです!

 

講義が終わり、お昼は南船橋駅前にできた「ららテラス」にある「GIGO」(ギーゴ)に行こうと決めていました。以前お食事券をいただき豪遊した際、大変美味しく気に入ったからです。浜町公民館から南船(なんふな)まで思ったより遠く、結構歩きましたが着けば都!

息子絶賛の「えびアボカドサンド」にしてみました

IKEAが目の前!もちろん立ち寄りました

平日ランチはお得なサービスも♪

GIGOの神ポイント

①メニューが手ごろなのにしっかり美味しい

②平日ランチはサラダがサービス、更にドリンクを頼むとデザートも付いてくる!

千葉ジェッツのコラボメニューがあり、頼むと選手のコースターがランダムでもらえる

④店員さんが可愛い

⑤食べた後はダーツやバスケのゲームで遊べる

⑥フリーWi-Fi、無料電源席あり!

ボリュームあるメニューを手軽に楽しめるのがうれしい♪

南船エリアの綺麗で美味しい名店です!

皆さんぜひ訪れてみてくださいね♪

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

またよろしくお願いいたします😊

すっごい歩いた1日だったナ~✨

「大穴南公園ふれあいまつり」にいってきました

こんばんは、ふなラブです。

山梨旅行の思い出に浸る間もなく、午前中取材に行ってきました。

早く帰ってきてゆっくり休めたので、気力的にも体力的にもどうってことなかったですが、記事書くのめんどいなー←

まあ、おいおいゆるりとやっていきましょうぞ(締め切りは2日後♡)

 

午前中いっぱいは取材で、午後からは「大穴南公園ふれあいまつり」に行ってきました。目的は色々ありましたが、メインはオーダーメイドしたブローチの受け取りです。

なぜか急にトマトとやきいものデザインのブローチが欲しくなり、次の瞬間インスタのDMで「すみません、オーダーお願いしたいんですけど」と打診のメッセージを送信していました。

オーダー先はもちろん、わたくしが愛してやまない「ぶんかのひ」さんです!

www.instagram.com

「ぶんかのひ」の作家の一人である「1026」(イオツム)さんは快く引き受けてくださいました。DMを送った後「いくら才能の塊みたいな1026さんでも、急に言われて困るのでは?特にやきいも」と考え、急いでデザインの案を描き送付。そのデザイン案がコチラ↓

あくまで「案」なので…(恥)

自分でも「無茶苦茶なお願いしたな…」と描いてみて思いました…

そして出来上がたった作品がコチラ↓

びゃあ゛ぁ゛゛ぁかわいぃ゛ぃぃ゛!

あの無茶ぶりの絵からこんな可愛らしい作品がぁぁぁ!

ああああああぁぁぁ神ィィィ!

1026さんは、やきいものデザインがどうしても思いつかないところ、このデザイン案を見て気に入り、採用してくださいました。

元の絵より全然いいーーー!!!

本当に有難いことです…私は幸せですぅぅぅ…!

そしてこんなに可愛いヘアゴムも買っちゃいました🌟

ハロウィンっぽくてすごく可愛いです

もう一目惚れですよね。「ぶんかのひ」さんの作品は、どれもセンスが良くて本当に素敵です✨結ぶ髪がないので腕などにつけて楽しみたいと思います。

お祭り会場の様子

KANマスキッチンカーは今日も大繁盛

一度食べたらやみつき「牛もつ煮込み」

「しろのはち」さんにも、もちろんお邪魔しました

「座・よさこい」のステージで一緒に踊りました

大穴南公園は、決して広いとは言えませんが、ちょうどよさが心地いい公園です。そのちょうどいい心地の公園に、楽しいお祭りがマッチしてすごくいい空間になっていました。

いいなあ、こういうお祭りをやりたいなあ…✨

今回色々な方と繋がることができたので、来てみて本当によかったなと思いました。

これからも地域の素敵なイベントには積極的に参加してみたいと思います。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

またよろしくお願いいたします😊

山梨旅行に行ってきました~2日目編~

こんばんは、ふなラブです。

という訳で山梨旅行2日目の様子をお送りしようと思います。

 

今回宿泊したホテルは「ルートイン河口湖」でした。

www.route-inn.co.jp

ベッドの部屋なのでそれぞれ子どもと一緒に寝ましたが、奇跡的に熟睡できました。

寝る直前に「ほろよい 白ぶどう味」でドーピングしたおかげでしょうか

グッスリ眠ってスッキリ目覚めました。

つーか、なんで添い寝が必要な小学生の子どもが存在すんのに和室を取らないんでしょうかね。ちょっともう、旦那に任せない方がいいかも知れませんね…

ちょうど6時で朝風呂が始まる時間だったので、早速家族みんなでGO!

富士山の眺望が自慢の大浴場ですが、なんと厚い雲に覆われて富士山見えず…!

ちなみに昨晩の入浴時は、

とっくに日が落ちて真っ暗でなんにも見えませんでした

小作のせいだ…!(違)

朝風呂でスッキリした後は、子ども達お待ちかねの朝食バイキングです。はっきり言ってほうとうが丸ごとお腹の中に残っていましたが(私の場合はかぼちゃがね…)

朝食バイキングは別腹ですよねー!

美味しいおかずがいっぱいありました♪

一巡目洋食、二巡目和食でいきました。おかゆが美味しくて嬉しかったですね~。トッピングも海干しや昆布の佃煮、茎わかめなど5種類あり、味変が楽しめました。

ホテルの部屋から見た河口湖と富士山

部屋に戻ると富士山がきれいに見えました。そしてそのまま湖畔を散歩することに。子ども達がボートに乗りたいと騒いだため、河口湖の中央に移動して乗ることにしました。

10年ほど前旦那と来た時にも乗ったのですが、その時はなんとパンダボートでした。

スワンボートは大人気で、桟橋にはパンダボートしか残っておらず、係の人が申し訳なさそうに

「すみません…パンダならあるんですけど…」

と言った時のインパクトは未だに覚えています。

むしろ乗りたくね?パンダボート

当時パンダボートは最新型で、ペダルが軽くスピードが出るのが自慢でした。

そんな思い出のパンダボート、なんと現役でした!

パァーン!

なんかまつ毛はえてるーーー!!

10年前は確か、黒目がちで虚無の表情だったはずですが…

パンダボートを見た子どもたちは大喜びで乗り込み、出港しました。ところがこの日は風が強く、湖面に波が立ちかなりスリリングでした。怖すぎて息子が無表情になってしまったため、一旦帰港。すると係の人が

「まだ時間あるんで、こっちのピンクスワンちゃんをお試しください」

と、なんと最新型のスワンボートに乗り換えさせてくれたのです!

このピンクスワンちゃん、さすが最新型とだけありとにかく安定していて揺れず、スピードもめっちゃ出て快適でした。息子にも笑顔が戻り一安心♪気持ちのいい湖の風と、美しい景色を計30分たっぷり堪能しました。

係の人が本当にいい方で、記念撮影で写真も何枚も撮ってくれたし、なんとパンダに乗っているところまで撮っていてくれました!

ありがとう、ピンクスワンちゃん

パァーーーン!!

シュールすぎるにもほどがあるゥー!

私はこの写真を見てしばらく爆笑していました。有難や…有難や係の人!

みんなも河口湖に行ったら、パンダボートに乗ってみてね!

 

思い出たっぷりの河口湖に別れを告げ、我々は「鳴沢氷穴」へ向かいました。

綺麗に整備されています

なんか、リンク先にあるクリスタルみたいな氷柱が見られるのかなーと思ったら、氷柱なかったです…(氷塊はあった)

氷柱は、どうも「富岳風穴」のほうだったっぽいですね。でも階段を少しずつ下りるたびに冷えていく空気を感じたり、マイクラみたいな洞窟の中を探検できたりしてすごくワクワクしました。

氷穴の神様の説明に夢中な子ども達

出口の先にシャインマスカット売りのおじさんがいたので行ってみると、めっちゃ立派なマスカットを一房1,000円で売っていたので購入し、みんなでおやつに食べました。

採れたてのおいしいマスカット♪

お手軽サイズのカップが1個500円だったので、4人なら一房の方が断然お得ですねっ♪

その後は「道の駅なるさわ」に立ち寄り、ワインやほうとうなどのお土産を購入。

道の駅なるさわ

敷地内に併設された「なるさわ富士山博物館」にも行ってみました。

www.narusawa-fuji.com

入館無料とは有り難いですね

中は天然石の宝庫で、イクラでおなじみのアメジストジオードがどーん!と飾ってあり、息子大興奮!ほかにもどデカい水晶や、恐竜の模型、富士山のジオラマなど、様々な展示が楽しめました。

ボタンを押すと、富士山の中のマグマが光ります

水晶に手をかざしたら、ピリッときたんだよなぁ~不思議!

最後に富士山と記念撮影

お昼前に船橋に向けて出発したので、渋滞もなく快適に帰宅。12時前に出て14時40分には家の中にいました。2日間あっという間だったけど、ものすごく楽しめた山梨旅行でした!子ども達などはすでに「今度いつ『富士すばるランド』行くの?」と言っていました(笑)

ま た 行 く の か よ !

 

~オマケ~

お土産の一部↓

デザインがオシャレな「くらむぼんワイン」の「蔵」(赤)

蔵 | カテゴリ | くらむぼんワイン

子ども達には富士山のくつ下

あとは忍野八海名水豆腐」とその「おから」「くるみゆべし」「マスカット大福」などを買いました。おから食べるの楽しみ~♪

 

2日間、長文を最後までお読みいただき、ありがとうございました。

またよろしくお願いいたします😊

山梨旅行に行ってきました~初日編~

こんばんは、ふなラブです。

無事山梨から帰宅して、この記事は15日の夜に書いています。

結論から言うと、やっぱ車中泊が地獄でした

寝れないよねー。寝れない要素多すぎだよね。

そんで旦那だよね。

まずエンジン切るしね。

何考えてんだよマジで…もうほんと帰りたくなりました。

当日の山梨の気温27℃よ、27℃!

エンジン切って窓閉め切って寝られる適温は22℃からと思いますけどォォォ?!

死にたくないので説得してエアコン付けてもらいました。

まあどうにかこうにか夜明けを迎え、睡眠不足でフラフラしながらほったらかし温泉へ。

幸い子ども達は熟睡できたようで、めっちゃ元気でした。

ほったらかし温泉 ほーむぺーじ

10年くらい前に、旦那と一緒にツーリングで来たことのある温泉です

お風呂は2カ所あり、それぞれ広く、日の出が見えるサイドと富士山が見えるサイドに分かれています。

我々は日の出サイドに行きましたが、

曇天…圧倒的曇天…ッ!!!

日の出、見える筈も無しッ!

恐らく富士山サイドもノールックだったでしょうね…まあ泉質はサイコーなので満足です。

温泉の後はやっぱり牛乳💛(娘はオロナミンC…)

眼下には街の風景が広がります

可愛くて大きなカメの像。木製?石製??

余談ですが我々が到着した際、すでに帰る人々もいました。

どんだけ早く来たんだYO!

温泉で卵かけご飯などの朝食も食べられるのですが、長蛇の列だったため甲府市内の「ひかり珈琲」でモーニングすることにしました。

hikari-coffee.com

多分なんですけど、私は人生初モーニングです。

ドリンクのバリエーションが豊富でした

散々迷って「小松菜とリンゴのスムージー(写真左)にしました。山梨県に来てまで船橋市生産量ナンバーワン野菜の小松菜を欲している…!身も心も船橋市民なんだ、私は…←

このスムージー塩気が絶妙に効いていました。

なんならちょっとしょっぱかったくらいだぜ…!サービスのトースト、ゆで卵、バナナは写真を撮る前に完食しました(笑)空腹だったんだァ…

元気をチャージした後は「富士すばるランド」へレッツゴーなのです。

www.subaruland.jp

このランドがほんと最高でしたね~。

可愛く飾られた入り口

このランドは「森の中のテーマパーク」という表現がぴったりで、自然の森を活かした作りになっています。先に言っちゃいますが満足度も非常に高く「山梨のアンデルセン公園」と言えるでしょう。

園内は2エリアに分かれ、子ども達が時間を忘れて遊べる「フォレストパーク」には13個のアトラクションが、愛犬やパークのわんこと楽しめる「ドギーパーク」には4カ所のドッグランと一時預かりペットホテル、サロン施設、ショップのほか「ふれあい体験」ができる施設もあります。

森の中で絵に描いたようなキノコを見つけました!

とにかく我が子らは、殆どのアトラクションを堪能し思う存分はしゃぎました。

コイにエサやり♪

5階建ての謎解き迷路

電動バギーは大人気

息子は「ようせいの家」を気に入り、4回も入りました。

謎解きに4回も挑戦しました

娘は「ジュカの森」を非常に気に入り、殆どの時間をそこで過ごしました。

「ジュカの森」は自然の中での過ごし方を学ぶ体験型アトラクションで、森のお兄さん「こーみー」が自然の知識や火の起こし方など色々なことを教えてくれます。

森の通貨「リーフ」でお買い物ができるショップ

森の中央にはたき火が

森の中で「まき割り」「まつぼっくりのかざり作り」などのお手伝いをすると、内容によって森の通貨「リーフ」がもらえます。このリーフを600枚集めると、超カッコいい「木のぶき」と交換できるのです。

削りだしの立派な剣です

娘は特にまき割りを気に入り、順番に並んで一生懸命割っていました。

一心不乱にハンマーを振り下ろします

その間私は、たき火をボーッと眺めたり、ハンモックで少しの間眠ったりしました。

たき火って…いいよねー

ハンモックから見た景色。最高でした✨

火おこし体験にも参加

ファイヤースターターを使った火おこし体験は、子どもだけでなく大人も夢中になりました。まずは火花を出す練習をし、次に麻ひもをほぐして実際に火をつけます。麻ひもに火をつけられた子は、森の中にある「火が付きそうなもの」を自分で探してきて火をつけてみます。

子ども達は松ぼっくりや枯葉など、思い思いのものを持って来てチャレンジしてみますが、なかなかつかず…私は麻ひものようなふわふわしたものがいいのではないかと、杉の木の皮のふわふわ部分を持って来てつけてみたら…

つ い た 🔥

つくと思ってなかったので油断し、ちょっと手が燃えて熱かったです(笑)

www.instagram.com

そんなこんなで森の中でたっぷりと遊び、名残を惜しみながら富士すばるランドを去り、人気のほうとう「小作」河口湖店へ。

甲州ほうとう 小作

ここも10年前に(別店舗ですが)立ち寄り、ほうとうを食べました。その時は「かぼちゃほうとうにしましたが、小さめ1個分くらいの量のかぼちゃが入っており、かぼちゃに溺れそうになった記憶があります。かぼちゃ好きを自称する私でしたが

軽く殺意がわきました(笑)

趣のある囲炉裏端の席も

今回は「茸ほうとう」をチョイス

メニューには「すべてのほうとうに『かぼちゃ』が入っております」という文言が。

必ずかぼちゃを食べさせてやる、という強い決意がうかがえます

今回も「かぼちゃほうとうにしようか迷いましたが、溺れかけた嫌な記憶がよみがえったため、かぼちゃの次に好きな「茸ほうとうに決めました(念のため言っときますが、かぼちゃほうとうは美味しいです)

ほうとうの中にも容赦なくでっかいかぼちゃが入っていましたが「フフフ…たったの6分の1(小さめかぼちゃ換算)程度のカットしか入っていないじゃあないか。こんなもの余裕だッ!」などと美味しく食べ進めたところで、子ども達が口々に

「かぼちゃ、無理~」

旦那までかぼちゃギブアップ宣言をしやがったため、全てのかぼちゃが私のもとへ。

 

…( ゚ρ゚ )

 

結局かぼちゃほうとう

 

「ママ、かぼちゃ好きでしょ?」じゃないんだよーーー!

回避してんだよ今回、かぼちゃほうとうをよーーーー!!

なんで集まってきてるんだよかぼちゃーーーーー!!!

こうして初日の夜は更けていきました…

腹がかぼちゃ…

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

またよろしくお願いいたします😊

山梨旅行に行ってきます~出発編~

こんばんは、ふなラブです。

タイトルどおり、これから山梨に出発です。

(旦那がたてた)計画では、

●13日…21時(つまりこれから)船橋を出発→深夜0時に山梨県の「笛吹川フルーツ公園」に到着、車中泊

●14日…朝、日の出とともに「ほったらかし温泉」に移動し入浴→どこかで朝食→「富士すばるランド」で遊ぶ→ほうとうを食べる→夕暮れ前までにホテルに移動し、大浴場から赤富士を見る→就寝

●15日…ホテルで朝食バイキング→「鳴沢氷穴」→「道の駅なるさわ」→帰宅

車中泊がどう考えても嫌な予感しかしませんね…!

どうなるかは後日談にてご確認ください←

 

~オマケ~

なんか夏休みの宿題で塗った息子の「はみがきカレンダー」が保健室の前に掲示されていたようです。

そんな丁寧でもないような?

特に目立った部分もなく、「1年生にしてはちゃんとやってるからかな?」と思ったら…

1年生ならではの感想

可愛すぎかよォォォ!!!!!

まさかこのコメントが先生の心を掴んだのか?!

まあとりあえず掲示されたんだから、いっか(思考放棄)

ちなみに掲示を目指して気合十分で塗った娘の分は即日返却されました。

世知辛い…!

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

またよろしくお願いいたします😊

9月の絵本の読み聞かせに行ってきました

こんばんは、ふなラブです。

再開直後から早速サボるところでした💦

まんまと習慣の枠から外れてますね~。

これは結構しっかりと気合いを入れないとヤバいことになりそうです。

さてタイトルどおり、子ども達の通う小学校で9月の絵本の読み聞かせをしてきました~。

教務の先生が気を利かせ、エアコンのある教室での開催を打診してくださったので、メンバーも子ども達も快適に読み聞かせを楽しむことができました🎶

新メンバーがケーキのポップアップを手作りしてくれました!

ひまわりの絵本には仕掛けが

おはなし会の後、10月に読む絵本を選書しました

そして我が会念願の「紙芝居舞台」を購入してもらうことができました!

美しい赤色の舞台です

開くと青い幕が!

この幕、手動ですが開け閉めすることができるのです!

youtu.be

どうですか~?

めっちゃよくないですかコレ~!!

これにはメンバーももちろん大興奮!

早速借りてきた紙芝居をセットし、実演して盛り上がりました。

ちょっとしたお菓子も持ち寄っていたため、お菓子を食べながら紙芝居を楽しむ時間が生まれ、むかしの駄菓子屋さんみたいな空間になりました(笑)

紙芝居って、やっぱりいいですよね~

10月のおはなし会で早速紙芝居を演じることが決まり、今から楽しみです🎶

~オマケ~

youtu.be

週末、家族で一泊の旅行に出かけますもので、我が家の猫に自動給餌気をプレゼント。

こやつのおマヌケっぷりは健在であります。

これさー、お皿外しちゃってたらさー、

フードが直に床にバラまかれる感じよね~(# ゚Д゚)(対策必須)

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

またよろしくお願いいたします😊